睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠時に呼吸停止・低呼吸に陥る疾患です。
主に肥満やのどの形態、骨格の形態などによって気道が狭まり、発症します。よく知られた症状に「いびき」がありますが、決して“いびきがうるさいだけの病気“ではありません。
無呼吸や低呼吸によって酸素が身体に行きわたらないことで、高血圧、狭心症、心筋梗塞、脳卒中など循環器系の疾患のリスクが高まります。 また、睡眠の質の低下から日中に訪れる強烈な眠気は、交通事故などの重大な事故の原因にもなります。
もしかして私、睡眠時無呼吸症候群かも?
睡眠時無呼吸症候群の症状について
- 睡眠中、いびきをしている
- 睡眠中の無呼吸や低呼吸を指摘された
- 日中に耐えがたい眠気に襲われる
- 睡眠時間をしっかりとっているのに眠い
- 重要な会議、試験中など考えにくい場面で居眠りをする
- 慢性的な疲れがある
- 朝起きたときに頭痛がする
- 夜中に何度も目が覚める
- 自分のいびきで目が覚める
- 集中力の低下、記憶力の低下がある
- 勃起不全
睡眠時無呼吸症候群の原因について
睡眠時無呼吸症候群は、原因に応じて、「閉塞型」と「中枢型」に分けられます。
ほとんどのケースが閉塞型に当てはまります。
閉塞型
-
- 気道が閉塞することで、無呼吸・低呼吸に陥るタイプです。以下のような、さまざまなリスク要因が気道の閉塞を招きます。
- 首回りの脂肪が多い、肥満
- 舌が大きい、長い
- 扁桃肥大、アデノイド肥大
- 顎が小さい
- 鼻中隔(鼻の穴を隔てる壁)の湾曲
- 鼻詰まり
- 気道が閉塞することで、無呼吸・低呼吸に陥るタイプです。以下のような、さまざまなリスク要因が気道の閉塞を招きます。
中枢型
脳、神経の異常によって呼吸が滞るタイプです。
心不全や腎不全の方、脳梗塞や脳出血の治療後の方などに見られますが、閉塞型と比べるとかなり稀です。
睡眠時無呼吸症候群の診断について
問診にて症状や睡眠の状態などをお伺いします。ご家族と同居している方は、受診前にいびきや無呼吸・低呼吸の有無を確認してもらってもよいでしょう。 睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合には、以下の検査を実施します。検査装置は、いずれも貸し出しをいたします。
簡易型睡眠時無呼吸検査(自宅で検査できます)
呼吸・いびきの有無、無呼吸による血中の酸素濃度の低下などを確認する簡易な検査です。 ご自宅で、就寝前に指と鼻にセンサーを取り付け、翌朝に取り外せば検査は終了です。検査装置の記録を解析し、診断します。
精密睡眠時無呼吸検査(連携している病院にて検査のご案内をしています)
簡易検査では判断できなかった場合などは、より精密な検査を行います。従来、この検査は入院が必要でしたが、横田クリニックでは簡易型の検査と同様、ご自宅で受けていただけます。 簡易型の検査で使用するセンサーに加え、脳波・筋電運動・眼球運動などを調べるセンサー等を取り付けます。翌朝に取り外し、検査装置の記録を解析して診断します。
当院の治療について
横田クリニックでは、CPAP療法と、生活習慣の見直しによる睡眠時無呼吸症候群の治療を行っております。
CPAP療法は直接的に気道を確保するという非常に有効な治療ですが、あくまで対症療法ですので、根本的な原因を取り除くことにはなりません。
並行して取り組む生活習慣の見直しによって、根本的な原因にアプローチすることが重要です。
CPAP療法
閉塞型の睡眠時無呼吸症候群に対して、もっとも有効とされる治療法です。 就寝時に鼻マスクを装着し、空気を送り込むことで、気道を確保します。空気を送り込む機器は、当院を介して、医療機器メーカーからレンタルをすることができます。
※CPAP療法は健康保険が適用されます。ただし、保険適用のためには、月に一度の継続的な受診が必要です。
効果
睡眠時無呼吸症候群のある患者に対してCPAP療法を行った場合・行わなかった場合を比べた研究によると、CPAP療法を行わなかった場合、行った場合と比べて心筋梗塞・脳梗塞になる確率が約3倍にも高くなりました。
また、いびきもなくなり、睡眠の質の向上、日中の眠気の解消が期待できます。ご本人のためにも、ご家族のためにも大切な治療です。
生活習慣の見直しも一緒に行いましょう
■体重の減量
肥満傾向のある方は、食事療法と運動療法を組み合わせた減量に取り組んでいただきます。
無理なく、少しずつの減量を目指しますので、気負い過ぎる必要はありません。
■禁煙
喫煙による喉の炎症・腫れが、睡眠時無呼吸症候群の原因の1つになることがあります。
生活習慣病の予防のためにも、できる限り禁煙されることをおすすめします。
当院では、禁煙外来を開設しております。
■飲酒(とくに就寝前の飲酒)
就寝前の飲酒は、舌・喉の筋肉の緊張を緩めるため、睡眠時無呼吸症候群の原因の1つになることがあります。
できるだけ控えましょう。
また、適度な飲酒によって寝つきが良くなるということはありますが、夜中に覚醒する(目が覚める)回数が多くなるため、結果的に睡眠の質を低下させることになります。