令和7年4月より65歳を迎える方を対象に帯状疱疹ワクチン接種費用を公費で補助する定期接種が始まりました。5年間の経過措置として、それぞれの年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人も対象です。100歳以上の方は令和7年度に限り全員対象になります。
帯状疱疹のワクチンには、「生ワクチン」(培養を繰り返して弱毒化したもの)と「組換え(不活化)ワクチン」(ウイルスの一部のタンパクと免疫を活性化する物質を組み合わせたもの)の2種類があり、定期接種では、どちらにするか選ぶことができます。
「生ワクチン」は1回接種。「組換えワクチン(不活化ワクチン)は1回接種した後、2か月から6か月の間隔をあけて、2回目を接種します。
予防効果は、「生ワクチン」が50~60%で、効果の持続期間は5年程度です。ただし、70歳以上の人は効果が落ちるということが分かっています。「組換えワクチン(不活化ワクチン)は、90%以上の効果があり、効果の持続期間は10年程度です。また、70歳以上の人にも効果が高いという特徴があります。
帯状疱疹は、発症すると激しい痛みを生じ、治療が遅れると後遺症が残ることもあり、生活の質を変えてしまう可能性がある疾患です。定期接種の接種機会は1年間だけですので、定期接種対象の方はワクチン接種を検討しましょう。
令和7年度の対象者は、令和7年度中に限り定期接種として接種可能で、令和8年4月1日以降は任意接種となり全額自己負担になります。2回接種が必要な「組換えワクチン(不活化ワクチン) 」で2回とも助成を受けるためには、遅くとも1回目の接種を令和8年1月末までにすませ、令和8年3月31日までに2回の接種を受けていただく必要があります。接種スケジュール等にご注意ください。
ワクチンは取り寄せになります。当院で帯状疱疹ワクチン予防接種をご希望の方は、まずお電話でお問い合わせください。
☆詳しくは、<堺市の高齢者の帯状疱疹予防接種について>や<厚労省の帯状疱疹ワクチンについての案内>をお読み下さい。